はじめに
やあ!今回は、オンライン英語コーチングENGLEAD(イングリード)だよ。
「英語の勉強を始めたけど、なかなか続かない…」 「教材はたくさん買ったのに、ほとんど手をつけていない…」 「オンライン英会話を始めたけど、緊張して話せない…」
こんな悩みを抱えていない?多くの英語学習者が同じ壁にぶつかっているんだ。実は、英語学習を始める人の約80%が3ヶ月以内に挫折するというデータもあるんだよ。
でも、大丈夫!このブログ記事では、オンライン英語学習で挫折しないためのコツと、効果的な学習方法を徹底的に解説するよ。
この記事を読めば、英語学習の継続方法だけでなく、自分に合った効率的な学習法も見つけられるはず。さあ、一緒に英語学習の新しい一歩を踏み出そう!
1. オンライン英語学習で挫折する主な原因
① 非現実的な目標設定
「3ヶ月でTOEIC 300点アップ!」「半年でネイティブレベルの英会話を!」
こういった高すぎる目標を掲げると、達成できない現実に直面したときに挫折感を味わいやすいんだ。英語の上達は一夜にして起こるものじゃなく、コツコツと積み重ねていくもの。無理のない目標設定が大切だよ。
② 継続できる仕組みがない
「時間があるときに勉強しよう」と思っていると、その「時間」は永遠に来ないものなんだ。日常生活の中で英語学習の習慣化ができていないと、どうしても後回しになってしまう。
③ 自分に合った学習法を知らない
人それぞれ得意な学習スタイルは違うのに、「みんなが効果的」と言われる方法に固執してしまうことも挫折の原因になる。視覚型、聴覚型、運動感覚型など、自分の学習タイプに合った方法を見つけることが大切なんだ。
④ フィードバックの不足
一人で学習していると、自分の進歩が見えにくかったり、間違いに気づかなかったりするんだよね。定期的なフィードバックがないと、「本当にこれで合っているのかな?」という不安が積み重なり、モチベーション低下につながるんだ。
⑤ 孤独な学習環境
オンライン学習の最大の落とし穴は「孤独」。一人で黙々と勉強を続けるのは想像以上に難しい。人間は社会的な生き物だから、一緒に頑張る仲間や応援してくれる人の存在が継続の鍵になるんだよ。
これらの原因を理解したうえで、次は具体的な対策を見ていこう!
2. 挫折しないための5つの黄金ルール
ルール①:小さな一歩から始める
「1日30分英語を勉強する」よりも「1日5分でも英語に触れる」という目標の方が続けやすいんだ。最初は小さな一歩から始めて、徐々にレベルアップしていこう。
例えば・・・
- 朝の歯磨き中に英単語を1つ覚える
- 通勤・通学中に英語のポッドキャストを5分だけ聴く
- 寝る前にTwitterで英語のアカウントを3つだけチェックする
これらは誰でもできる小さな習慣だけど、毎日続けることで大きな変化につながるんだよ。
ルール②:習慣化のための「if-then」プランを立てる
「〇〇したら、英語学習をする」というif-thenプランを立てると、習慣化しやすくなるんだ。
例えば・・・
- 「朝のコーヒーを飲んだら、英単語アプリを開く」
- 「夕食の後に食器を洗ったら、10分間英語のニュースを聴く」
- 「週末の朝食後には、30分間オンライン英会話のレッスンを受ける」
こうすることで、既存の習慣に英語学習をリンクさせられるから、忘れにくくなるんだよ。
ルール③:進捗を可視化する
目に見える形で自分の進歩を記録すると、モチベーション維持につながるんだ。
おすすめの方法は、
- 英語学習カレンダーを作って、勉強した日に印をつける
- 学習時間や新しく覚えた単語数などを記録するアプリを使う
- 定期的に同じ英語テストを受けて、スコアの変化を記録する
「昨日よりも今日、先週よりも今週」と成長を実感できると、継続するエネルギーが湧いてくるよ。
ルール④:失敗を恐れない環境を作る
完璧主義は英語学習の大敵!間違いを恐れず、積極的にチャレンジできる環境を作ることが大切なんだ。
実践方法!
- 間違いを指摘してくれる信頼できる先生やコーチを見つける
- 「失敗=学習チャンス」と考え方を転換する
- 同じレベルの学習仲間を見つけて、一緒に成長する
ENGLEADのコーチングでは、常に「失敗から学ぶ」という姿勢を大切にしているよ。完璧な英語を話す必要はないんだ。コミュニケーションを取れることが何より重要なんだよ。
ルール⑤:自分へのご褒美システムを作る
短期的な目標を達成したら、自分にご褒美をあげる仕組みを作っておくと効果的!
例えば・・・
- 1週間毎日学習を続けたら、好きなスイーツを買う
- 1ヶ月間の目標を達成したら、欲しかった本を購入する
- TOEICで目標スコアに達したら、ちょっと贅沢な旅行に行く
自分へのご褒美があると、「頑張ればいいことがある」という前向きな気持ちで学習を続けられるよ。
3. 自分に合った学習スタイルの見つけ方
英語学習で重要なのは「量」だけじゃなく「質」も大切。自分の学習タイプを知り、それに合った学習法を選ぶことで、同じ時間でも効率よく上達できるんだよ。
自分の学習タイプを診断しよう
大きく分けると、学習タイプには以下の4つ。
視覚型(Visual): 見ることで学ぶタイプ
- 英単語カードや図解を使った学習が効果的
- 映画や動画を使った学習がおすすめ
- 色分けしたノートやマインドマップが記憶に残りやすい
聴覚型(Auditory): 聞くことで学ぶタイプ
- ポッドキャストやオーディオブックでの学習が効果的
- 音読や暗唱が記憶に定着しやすい
- グループディスカッションやオンライン英会話で力を発揮
読み書き型(Read/Write): 読み書きで学ぶタイプ
- 参考書や記事を読むことで理解が深まる
- 単語やフレーズを書き出す学習法が効果的
- 英文を書く練習が実力アップにつながる
運動感覚型(Kinesthetic): 体験することで学ぶタイプ
- ロールプレイやシミュレーションが効果的
- 実際に英語を使う機会(旅行や外国人との交流)で上達
- 動きを伴う学習(ジェスチャーをつけた暗記など)が得意
自分がどのタイプか分からない場合は、ENGLEADでは無料の学習タイプ診断テストを提供しているよ。自分の強みを知ることで、効率的な学習方法を選べるようになるんだ。
タイプ別おすすめ学習ツール
視覚型の人向け
- Netflix、YouTubeなどの動画コンテンツ(英語字幕付き)
- Quizlet(ビジュアル重視の単語カードアプリ)
- Instagram、Pinterestでの英語アカウントフォロー
聴覚型の人向け
- Spotify、Apple Podcastなどの英語ポッドキャスト
- Audible(オーディオブック)
- オンライン英会話(DMM英会話、RareJob、ネイティブキャンプなど)
読み書き型の人向け
- Medium、BBC Newsなどの英語記事
- Lang-8、HiNativeなどの添削サービス
- Kindle電子書籍(英語の小説や洋書)
運動感覚型の人向け
- 英語でのボードゲームやカードゲーム
- Duolingo、Memriseなどのゲーム形式アプリ
- ロールプレイを取り入れたオンラインレッスン
自分の学習タイプに合った方法を選ぶことで、同じ時間でも2倍、3倍の効果を感じられるようになるよ!
4. 効果的な学習計画の立て方
計画なしに学習を始めても、なかなか効率よく進まないもの。ENGLEADの経験から、効果的な学習計画には以下の5つの要素が必要だと分かっているんだ。
① 明確なゴール設定
「英語を上達させたい」という漠然とした目標ではなく、具体的なゴールを設定しよう。
良い目標の例
- 「3ヶ月後に英語で30分間スムーズに会話できるようになる」
- 「半年後にTOEIC 700点を達成する」
- 「1年後に英語の映画を字幕なしで70%理解できるようになる」
ゴールは「いつまでに」「何を」「どのレベルで」できるようになりたいかを明確にすると良いんだよ。
② 逆算スケジューリング
大きな目標から逆算して、週単位、日単位の計画を立てるのがポイント。
例えば、TOEIC700点を目指す場合
- 6ヶ月間で200点アップするなら、1ヶ月で約33点アップのペース
- 1ヶ月で新しい単語300個を覚えるなら、1日10個のペース
- 週に5時間の学習時間を確保するなら、平日は1日30分、週末は1時間ずつなど
このように具体的に逆算すると、日々何をすべきかが明確になって取り組みやすくなるんだ。
③ バランスの良い学習内容
英語の4技能(読む・書く・聞く・話す)をバランスよく学習することが大切。どれか1つだけに偏ると、全体的な英語力が伸び悩むことがあるよ。
週間スケジュールの例
- 月曜日:リーディング(英語記事、洋書など)
- 火曜日:リスニング(ポッドキャスト、動画など)
- 水曜日:文法・単語学習
- 木曜日:ライティング(日記、SNS投稿など)
- 金曜日:スピーキング(オンライン英会話など)
- 土日:総合復習または弱点強化
自分の弱点に少し多めの時間を割くと良いけど、得意な分野も伸ばしていくことが大切だよ。
④ 学習リソースの選定
たくさんの教材やアプリに手を出しすぎると、かえって混乱するもの。自分のレベルと目標に合ったリソースを厳選しよう。
おすすめの組み合わせ
- メインの教材:1〜2種類(文法書、単語帳など)
- 補助ツール:2〜3種類(アプリ、オンラインサービスなど)
- 実践の場:1〜2種類(オンライン英会話、英語の交流会など)
「これだけはやる」というコアの学習リソースを決めておくと、継続しやすくなるよ。
⑤ 定期的な振り返りと調整
計画を立てたらそれで終わりじゃなく、定期的に進捗を確認して調整することが大切。
おすすめの振り返りサイクル
- 毎日:その日の学習内容を簡単に記録
- 毎週:1週間の進捗を確認し、翌週の計画を微調整
- 毎月:月間の成果を振り返り、必要に応じて計画を見直す
- 3ヶ月ごと:英語力の変化をテストなどで測定し、大きな軌道修正を行う
ENGLEADのコーチングでは、この振り返りと調整のプロセスをサポートしているよ。客観的な視点からアドバイスをもらうことで、より効果的な学習計画に進化させていけるんだ。
5. モチベーションを維持するためのテクニック
英語学習で最も重要なのは継続すること。でも、モチベーションを常に高く保つのは難しいよね。ここでは、ENGLEADのコーチングで実際に効果が出そうなモチベーション維持法を紹介するよ。
① 学習の目的を深掘りする
「なぜ英語を学びたいのか」という根本的な理由を明確にしておくことが大切。表面的な理由だけだと、困難に直面したときに諦めやすくなるんだ。
例えば・・・
- 「TOEICで高得点を取りたい」→「昇進して、国際部門で働きたい」→「世界中の人と協力して、社会問題を解決したい」
- 「海外旅行で英語を話せるようになりたい」→「現地の人と深い交流がしたい」→「異文化を理解し、視野を広げたい」
このように、目的を3段階くらい掘り下げてみると、本当の動機が見えてくるよ。これを「目的の木」として紙に書き出して、見える場所に貼っておくと効果的だよ。
② 小さな成功体験を積み重ねる
大きな目標だけを見ていると、なかなか達成感が得られないもの。小さな成功体験を意識的に作り出すことが大切なんだ。
実践アイデア
- 英語の絵本や短い記事を1冊読破する
- YouTubeの3分動画を字幕なしで理解する
- 外国人に道案内を英語でできた
- 新しい英単語を10個覚えて、文章で使えるようになる
こういった小さな成功体験を日記などに記録していくと、「自分はできる」という自信につながるよ。
③ コミュニティに参加する
同じ目標を持つ仲間がいると、モチベーションが維持しやすくなるんだ。
おすすめの方法
- 英語学習のSNSグループに参加する
- 英語の勉強会やミートアップに参加する
- 友達と一緒に学習する約束をする
- オンライン英会話のグループレッスンを活用する
ENGLEADでは、受講生同士が交流できるコミュニティを提供しているよ。お互いの進捗を報告したり、励まし合ったりすることで、一人では難しい継続が可能になるんだ。
④ 学習を楽しくする工夫
義務感だけで続ける勉強は長続きしない。自分が楽しいと感じる要素を取り入れることが大切だよ。
楽しくする工夫の例
- 好きな映画やドラマを教材にする
- 興味のあるトピックの英語ポッドキャストを聴く
- 趣味に関連した英語の記事や動画を探す
- ゲーム感覚で学べるアプリを活用する
「勉強」ではなく「好きなことを英語でやる」という発想の転換が、長期的な継続につながるんだよ。
⑤ 停滞期を乗り越える戦略
英語学習には必ず「プラトー(停滞期)」が訪れる。この時期を乗り越えるための戦略を持っておこう。
停滞期の乗り越え方
- 学習方法に変化をつける(新しい教材や学習法を試す)
- 短期的な目標を見直す(より達成しやすい目標に調整)
- 英語力を客観的に測定する(テストなどで現状を確認)
- プロのコーチやアドバイザーに相談する
- 一時的に学習量を減らし、リフレッシュする時間を作る
ENGLEADのコーチングでは、この停滞期に的確なアドバイスを提供することで、多くの学習者が壁を乗り越えて成長を続けているよ。
6. ENGLEADのコーチングメソッド
ここまで読んできて「これを全部一人でやるのは大変そう…」と思ったかもしれないね。実は、ENGLEADのコーチングは、まさにこれらを総合的にサポートするためのサービスなんだ。
ENGLEADコーチングの特徴
① 完全オーダーメイドのカリキュラム
「市販の教材」や「マニュアル化された授業」ではなく、一人ひとりの目標、学習スタイル、生活スタイルに合わせたオーダーメイドのカリキュラムを提供しているよ。
例えば・・・
- 朝型の人には通勤前の集中学習プラン
- 子育て中の人には隙間時間活用プラン
- ビジネス英語が必要な人には業界特化型プラン
「自分に合った」学習法だからこそ、無理なく続けられるんだよ。
② 定期的なコーチングセッション
週1回のオンラインコーチングセッションで、進捗確認と次のアクションプランを一緒に考えるよ。
コーチングセッションでは、
- 前週の学習を振り返り、成果と課題を確認
- 躓いている部分の解決策を一緒に考える
- 次週の具体的な学習計画を立てる
- 質問や不安点について相談する
一人で悩まずに済むから、学習効率が大幅にアップするんだ。
③AIを活用した学習分析
ENGLEADでは独自開発のAIシステムを使って、学習データを分析し、最適な学習アドバイスを提供しているよ。
AIシステムの特徴
- 学習パターンの分析(最も効果が出る学習時間帯など)
- 弱点の早期発見と対策提案
- 学習成果の予測と目標達成のための調整案
テクノロジーとヒューマンコーチングの融合で、科学的かつ温かみのあるサポートを実現しているんだ。
④ モチベーション維持の仕組み
ENGLEADのコーチングでは、継続のためのさまざまな仕組みを用意しているよ。
モチベーション維持策!
- デイリーチェックイン(毎日の学習報告システム)
- マイルストーン報酬(目標達成時の特典)
- コミュニティサポート(同じ目標を持つ仲間とのつながり)
- 定期的な成果測定(客観的な成長の可視化)
「続けられない」という悩みを根本から解決するための工夫が詰まっているんだよ。
⑤ 実践的なアウトプット機会
インプットだけでなく、アウトプットの機会を豊富に提供しているのも特徴だよ。
アウトプットの場
- ネイティブコーチとの定期的な会話練習
- テーマ別ディスカッションセッション
- プレゼンテーションの機会
- 実際のビジネスシーンを想定したロールプレイ
「教室の中の英語」ではなく「実生活で使える英語」を身につけられるから、学習の成果を実感しやすいんだ。
7. 成功者の共通点
ENGLEADで英語学習に成功した人たちには、いくつかの共通点があるんだ。ここでは、その特徴を紹介するよ。
成功者に共通する3つの特徴
① 明確な目的意識
単なる「英語ができるようになりたい」ではなく、「なぜ英語が必要か」を明確に理解している人が成功しやすいんだ。
② 現実的な期待値
「1ヶ月で劇的に変わる」という非現実的な期待ではなく、「コツコツと積み重ねる」という姿勢を持った人が長続きしているよ。
③ 失敗を恐れない姿勢
完璧を求めず、間違いながらも前に進む勇気を持っている人が、最終的に大きな成長を遂げているんだ。
8. まとめ:明日から始められるアクションプラン
ここまでたくさんの情報を紹介してきたけど、「情報を知っているだけ」では何も変わらないよね。大切なのは「行動すること」。そこで最後に、明日から始められる具体的なアクションプランを3つ紹介するね。
アクションプラン①:5分間英語習慣を始める
カレンダーに「英語5分」のチェック欄を作り、毎日実施したらチェックを入れる 連続30日間続けることを最初の目標にする
「たった5分」と思うかもしれないけど、この小さな習慣が定着することで、徐々に時間を延ばしていけるようになるんだ。大切なのは「毎日」という頻度を守ること。量より頻度が重要なんだよ。
アクションプラン②:学習環境を整える
英語学習が続かない理由の一つは、「始めるハードルが高い」こと。そこで、学習環境を整えることで、始めるハードルを下げよう。
スマホのホーム画面に英語学習アプリを配置する 通勤バッグに英語の参考書やノートを常に入れておく 寝室や洗面所など目につく場所に英単語カードを貼っておく スマホの言語設定を英語にする(慣れている機能だけでもOK)
こうすることで、「英語学習を始めよう」と意識しなくても自然と英語に触れる機会が増えるんだ。環境の力を味方につけよう!
アクションプラン③:仲間を見つける
一人で黙々と勉強を続けるのは想像以上に難しいもの。同じ目標を持つ仲間を見つけることで、継続する力が格段に上がるよ。
SNSで英語学習仲間を募集する(ハッシュタグ #英語学習 #英語仲間募集 など)
英語学習アプリのコミュニティ機能を活用する
週1回でも「一緒に勉強する時間」を作る約束をする
進捗や学んだことを共有し合う習慣を作る
「今日の学び」を毎日共有するだけでも、「報告しなきゃ」という適度な緊張感が生まれて継続しやすくなるよ。
最後に、何度もしつこく書いてることなんだけど、完璧を目指さない!!
英語学習で一番大切なのは「完璧」ではなく「継続」。100点満点の1日より、60点でも毎日続ける方がずっと効果的なんだ。
「今日は疲れているから明日から頑張ろう」 「忙しいから週末にまとめてやろう」
こんな考えが最大の落とし穴。たとえ1分でも、たった1つの単語でも、毎日英語に触れる習慣を作ることが、結果的に大きな差になるんだよ。
ENGLEADでは2週間の無料体験コーチングを提供しているから、「本当に自分に合った学習法」を見つけたい人は、ぜひ試してみてね。あなたの英語学習の新しい一歩を応援してるよ!
コメント